杖の素振り法
突きの部
1本目 直突き
突きの基本である。
2本目 返し突き
相手の突きをかわして突く。
3本目 後ろ突き
杖をひじの下につけ後方に突き出す。
後ろ突きの要領は、杖を肘につけ、杖の先を真直ぐ突き出すことにある
4本目 突き下段返し
腰で払うようにする。
5本目 突き上段返し
打ち込みの部
6本目 正面打ち込み(剣の素振2本目と同じである。)
7本目 連続打ち込み
8本目 面打ち下段返し
9本目 面打ち後突き
10本目 逆横面後突き
後ろ突きは左右同じである。 (後ろ突き参照)
片手の部
11本目 片手下段返し
杖を充分たぐりよせ、 右足を大きく出しつつ下から払い上げる。
12本目 遠間片手打ち
できるだけ遠方を攻撃する
13本目 片手八の字返し
八の字に打ち込む、 手首を柔らかくする稽古法である。
八相返しの部
14本目 八相返し打ち
杖を返して八相構え正面を打つ。
15本目 八相返し突き
杖を返して八相の構えから突く。
16本目 八相返し後突き
杖を返して八相の構えから後方を突く。
17本目 八相返し後方打ち
杖を返して八相の構えから体をひねり、 後方を打つ。
18本目 八相返し後方払い
杖を返して八相の構えから体をひねり、 右足を大きくひらいて打ち払う。
流れ返しの部
19本目 左流れ返し打ち
左に回る体捌きの稽古法である。
20本目 右流れ返し突き
右に回る体捌きの稽古法である。