剣の素振り法
素振り法は、合氣道の理に叶ったものでなければならない。理と言うのは、第一に気力の充実した素振りであること。軽い素振り100回よりも氣の入った素振り数回の方が良い。
第二に、構えが裏三角法をとっていなければならないことである。その場合、剣の柄頭は常に臍に結ぶことになる。
一本目
真っ直ぐに振り上げ、真っ直ぐにうちおろすことが大切である。
特に、 合氣道の素振りでは、剣をうち下した時に腰を充分に落ち着けるのである。
二本目
右足を引いて大上段にふりかぶる。
この時充分に腰をひねる。
打ち込みは、腰で打ち込むようにする。
三本目
一種の呼吸法である。
右足を引き剣を頭上に立て、 宇宙の氣を剣先を通じて体内に充満させる。
息を止めて脇構えに移り一気に打ち込むこと。
四本目
一本目の要領で前に進む。
左右いずれの足が出ても、腰のひねりが決まっていなければならない。
体捌きの練習法である。
五本目
左右に受け流すと同時に打ち込む。
六本目
左右いずれの足が出ても即、 突きが可能であること。
(右足で打ち込み、右足で突く。左足で打ち込み、左足で突く。)
七本目
右足で打ち込み、左足を出して突く。常に左突き。